オステオパシーとは

オステオパシーは、1874年にアメリカ人医師アンドリュー・テイラー・スティル博士によって発表された自然医学です。

身体全体の繋がりを考えて、[なぜ症状が起こっているのか]という分析し、
人間の自然治癒力を最大限に活かし健康へ導く施術法です。

オステオパシーが対象とするものは
人体をつくる要素(骨、筋肉、神経、血管、リンパ、内臓、靭帯など)であり、
更に、Body(体)、Mind(精神)、Spirit(魂)を三位一体としてとらえ
『心・精神』も重要であると考えています。

例えば、腰痛を例に挙げます。

オステオパスは『腰痛』の治療をするのではありません。
『腰痛』の症状を持った人の体内で原因となっている障害、歪みを見つけそれを本来の状態に戻します。
『腰痛』だから原因が『腰』にあるとは限りません。
内臓であるかも知れないし、頭蓋・頚椎あるいは足関節かも知れません。

つまり、どんな症状で来院した方も身体全体を診察します。

原因となっている障害、歪みが取り除かれれば

人間本来が持つ自然治癒力が『腰痛』を治してくれるのです。

オステオパシー発祥の地アメリカでは、1892年に医学として、
オステオパシー医科大学が認められ今日に至ります。

現在アメリカ・イギリス・フランス・カナダ・オーストラリア・ニュージーランドなどでは
国家資格として、しっかりとした教育機関を持ち日々発展を続けています。

しかしながら日本ではほとんどオステオパシーが認知されていなく、
政府国家資格としては、先進国の中で日本のみが認められていないのが現状です。

一方で、明治時代には日本にオステオパシーとも伝わっていたとも言われています。
大正9年には、オステオパシーの書籍とされる「山田式整體術講習緑」が発表されています。