鍼(はり)施術は、東洋医学の理論に基づき、「経穴(ツボ)」と呼ばれる特定のポイントに刺激を加えることで、**気・血・津液(しんえき)**の巡りを整える自然療法です。
血流を促進し、筋肉のこわばりを和らげ、痛みや不調の改善を図る方法として、肩こり・腰痛・自律神経の乱れ・内臓機能の調整など、幅広い症状に対応します。
鍼灸は、近年世界中で科学的研究や臨床実験が進められており、その効果に対する関心が高まっています。
WHO(世界保健機関)も鍼灸療法の有効性を認め、多岐にわたる疾患を適応症として挙げています。
▼WHOにおいて鍼灸療法の適応とされた疾患
●神経系疾患
坐骨神経痛/頭痛/めまい/自律神経失調症/神経痛 など
●運動器系疾患
肩こり/腰痛/五十肩/関節炎/テニス肘 など
●循環器系疾患
高血圧/低血圧/動悸/冷え性 など
●呼吸器系疾患
喘息/鼻炎/咳/風邪の予防 など
●消化器系疾患
胃炎/便秘/下痢/食欲不振/過敏性腸症候群 など
●代謝・内分泌系疾患
糖尿病/甲状腺機能の乱れ/肥満/生理不順 など
●生殖・泌尿器・婦人科系疾患
月経痛/更年期障害/不妊症/頻尿 など
●耳鼻咽喉科系疾患
耳鳴り/難聴/咽頭炎/蓄膿症 など
●眼科系疾患
眼精疲労/かすみ目/ドライアイ など
●小児科系疾患
夜泣き/かんしゃく/アレルギー体質の改善 など