オステオパシーは、1874年にアメリカ人医師アンドリュー・テイラー・スティル博士によって発表された自然医学です。
身体全体の繋がりを考えて、’’なぜ症状が起こっているのか’’という分析し、
人間の自然治癒力を最大限に活かし健康へ導く施術法です。
オステオパシーが対象とするものは
人体をつくる要素(骨、筋肉、神経、血管、リンパ、内臓、靭帯など)であり、
更に、Body(体)、Mind(精神)、Spirit(魂)を三位一体としてとらえ
『心・精神』も重要であると考えています。
例えば、腰痛を例に挙げます。
オステオパスは、たとえば『腰痛』の症状の方の腰だけに施術をしません。
体内で原因となっている障害、歪みを見つけそれを本来の状態に戻します。
『腰痛』だから原因が腰にあるとは限りません。
内臓であるかも知れないし、頭蓋・頚椎あるいは足関節かも知れません。
つまり、どんな症状で来院した方も身体全体をみます。
原因となっている障害、歪みが取り除かれれば
人間本来が持つ自然治癒力が『腰痛』を治してくれると考えております。
オステオパシー発祥の地アメリカでは、1892年に医学として、
オステオパシー医科大学が認められ今日に至ります。
現在アメリカ・イギリス・フランス・カナダ・オーストラリア・ニュージーランドなどでは
国家資格として、しっかりとした教育機関を持ち日々発展を続けています。
しかしながら日本ではほとんどオステオパシーが認知されていなく、
政府国家資格としては、先進国の中で日本のみが認められていないのが現状です。
一方で、明治時代には日本にオステオパシーとも伝わっていたとも言われています。
大正9年には、オステオパシーの書籍とされる「山田式整體術講習緑」が発表されています。
▼当院では下記のような症状の方が来院いたします
【筋・骨格障害】
肩こり/四十肩・五十肩/腰痛/膝痛/顎関節症/ムチウチ等
【スポーツ障害】
腱鞘炎/筋膜炎/テニス肘/ねんざ等
【内科疾患】
高血圧/甲状腺関連症状/消化器・呼吸器・循環器・泌尿器・感覚器・内分泌系・免疫系に関連した機能的症状等
【産科・婦人科疾患】
生理の問題/更年期障害/出産前後の骨盤•身体バランス調整等
【新生児から小児の問題】
【その他】
頭痛/めまい/疲労感/副鼻腔問題/健康管理•維持
オステオパシーでは様々な症状や健康管理に対応します。 年齢を問わずご利用いただける、安全な施術法です。
お困りの方は対応可能かご相談下さい。
▼オステオパシーのメインのテクニック
頭蓋オステオパシー(クラニオセイクラル)
1939年にウィリアム・ガナー・サザーランドD.O.によって考案されたオステオパシーのテクニックの一つです。
頭全体は一つの塊ではなく、縫合を離された頭蓋骨が呼吸をするように動いています。
頭蓋の硬さ、動きを観察し筋膜や硬膜・脳脊髄液などの動きをみます。
内臓マニピュレーション
名前のままですが、内臓・その周囲の組織の硬さを改善させるテクニックです。
内臓というとあまりイメージがない方も多いですが、意外と腰痛や肩、膝の痛みの原因に
なってることが多いです。
直接法
関節・組織の硬い方、動きの悪い方へ持っていきそこで優しく揺動をかけたりします。
それでも硬く動かない場合には、少しだけ力を使い短い距離で素早く矯正したりします。
その時、ぽきっと音が鳴ることもあります。
間接法
直説法とは逆で、関節・組織の動きやすい方へ持っていきそこで待ち、動きや歪みを改善していきます。
直説法よりもソフトで優しくとても安全なテクニックでもあります。
マッスルエナジーテクニック(MET)
上記の直接法にも分類されますが、硬い方へ持っていきそこで、患者さんご自身に
軽い力を入れてもらい可動域を広げていくものです。
ストレイン・カウンターストレイン(SCS)
間接法に分類されている時もあったテクニックです。
テンダーポイントと呼ばれる圧痛点を見つけ、その圧痛点がなくなり楽な姿勢に
もっていき動き歪みをを改善させるテクニックです。
このテクニックは、関節・筋肉だけでなく内臓、リンパ、脈管にもアプローチできます。
当院で最も頻繁に使用するテクニックでもあります。
スティルテクニック
オステオパシーの創設者、ATスティルの名前が付いたテクニックです。
複合テクニックにも分類され、初めに間接法の動きやすい方にもっていきその後、
直説法の動きのない方にもっていくテクニックです。
ソフトで間接法よりも短い時間で改善させることもメリットです。
その他
状況に合わせて、筋膜リリース・指圧・鍼灸・推拿・ASTRなども取り入れます。